
遊戯王ラッシュデュエルを始めたいけど、まず何を揃えたらいいのか、市販パックを買ってカードを揃えないければ行けないのかという不安があると思います。
遊戯王ラッシュデュエルでは、プレイに必要なものが集まって一つになった「スターターデッキ」というものが2種類販売されています。
遊戯王ラッシュデュエルの「スターターデッキ」はとてもよく出来ており、十分プレイできるボリュームになっています。
【遊戯王ラッシュデュエル】スターターデッキのご紹介
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
種族・タイプ | 魔法使い族 | ドラゴン族 |
特徴・使い方 | 墓地コントロール | 速攻 |
エースモンスター | セブンスロード・マジシャン | 連撃竜ドラギアス |
効果モンスター | 10枚 | 10枚 |
通常モンスター | 18枚 | 18枚 |
魔法カード | 6枚 | 6枚 |
罠カード | 6枚 | 6枚 |
【おすすめ理由その1】プレイするために必要なものが揃っている
- 40枚の構築済みデッキ
- プレイマット付き
- ガイドブック付き
「スターターデッキ」には、40枚の構築済みデッキと、プレイマットとガイドブックが一緒になった大きな用紙が収録されてあります。
プレイ中にルールが分からなくなっても、プレイマットに書かれているルールを見ながらプレイができます。
【おすすめ理由その2】スターターデッキは扱いやすくて、とても強いデッキ
- 攻守のバランスの良く構築されている
- エースモンスターカードが1枚収録されている
- 強力なカードが収録されている
「スターターデッキ」は1枚のみ収録されているエースモンスターカードを生かした、デッキになっております。
エースモンスターカード以外は、すべて3枚ずつで構成されており、手札から何も出せないなどの手詰まりは起こりにくい構成になっています。
一般的なトレーディングカードゲームでは、市販のカードパックや限定カードでしか強力なカードが手に入らないイメージがありますが、遊戯王ラッシュデュエルの場合は「スターターデッキ」でしか手に入らない強力なカードが存在します。
【おすすめ理由その3】スターターデッキ限定のカードが収録されている
「スターターデッキ」でしか手に入らないカードはたくさんありますが、その中でも強力で上級者も利用しているカードをご紹介します。
スターターデッキ限定カード・遊我編
- 罠カード「ダーク・リベレイション」
- 効果モンスターカード「ミスティック・ディーラー」
- 魔法カード「マジカル・ストリーム」
相手フィールドモンスターを破壊できるダーク・リベレイションと、相手フィールドの魔法・罠カードが破壊できるマジカル・ストリームは、魔法使い族がいる環境でしか扱えないカードです。
魔法使い族デッキには、必須になる強力なカードです。その他にはミスティック・ディーラーがドローを促す効果モンスターカードなど、魔法使い族デッキに相性の良いカードが、たくさん収録されています。
スターターデッキ限定カード・ルーク編
- 効果モンスターカード「フェニックス・ドラゴン」
- 魔法カード「火竜の熱閃」
- 魔法カード「ドラゴニック・プレッシャー」
墓地にあるモンスターを手札に加えることができるフェニックス・ドラゴンと、相手フィールドの魔法・罠カードが破壊できる火竜の熱閃は、ドラゴン族にデッキに必要なカードになります。
ドラゴン族デッキは、デッキや墓地のコントロールができるカードが少ないため、フェニックス・ドラゴンなど墓地からモンスターカード復活させるカードは、とても重宝されます。
遊我デッキとルークデッキの同様な点
それは、デッキに収録されているカードのバランスが同じという点です
効果モンスター10枚・通常モンスター18枚・魔法カード6枚・罠カード6枚の合計40枚で、遊我デッキとルークデッキ両方とも同じバランスでデッキが構築されています。
エースモンスターLv7が1枚・通常&効果モンスターLv5〜6が9枚・通常&効果モンスターLv5〜6が9枚・Lv4〜1が18枚という、モンスター収録バランスも同じになっています。
遊我デッキとルークデッキの違いについて
モンスターカード・魔法カード・罠カードは、遊我デッキとルークデッキ両方とも同じ枚数で構成されていますが、収録されているカードは全く違います。遊我デッキは魔法使い族で構成されており、ルークデッキはドラゴン族で構成されております。
魔法使い族とドラゴン族は、特徴が全く異なるので、自分に合ったデッキを選ぶのが良いでしょう。
スターターデッキ・遊我の特徴
- 魔法使い族で統一
- 墓地を生かした戦略
遊我のデッキは、墓地の状態やモンスター強化などの、条件を揃えながら強くなる一発逆転が得意なデッキです。
墓地の状態に依存したカードが多いので、テクニカル的な要素が強い構成になっています。
ミスティック・ディーラーでドローを促し、ダーク・リベレイションや火の粉のカーテンなどで、反撃することが可能です。
弱点は、墓地にカードが増えないと、最大限に効果を発揮できないという点です。
特にダーク・リベレイションは発動のタイミングを考えて使うようにしましょう。
スターターデッキ・ルークの特徴
- ドラゴン族で統一
- 速攻で2回攻撃を生かした戦略
ルークのデッキは、モンスター全破壊と2回攻撃を生かしながら、高火力で素早く攻めていく速攻デッキです。複雑な知略は必要とせず、シンプルな戦略で十分強い扱いやすい構成になっています。
火竜の熱閃やドラゴニック・プレッシャーなどのフィールド破壊カードもあるので、攻守攻防のバランスも取れています。
弱点は、意図的にATKを上げることが出来ないという点です。ATK2500以上が出てきた場合グラビティ・プレス・ドラゴンやドラゴニック・プレッシャーで、乗り切るしかないでしょう。
どちらのスターターデッキを選ぶのが良いのか
- 長期的な戦略が好きな方は「遊我デッキ」
- 短期的な戦略が好きな方は「ルークデッキ」
遊我デッキは、墓地を意識する必要があり、巧みなフィールドのコントロールが必要になります。
使いこなせてないと、火力が出せない無かったり罠が発動できないなど、ルークデッキに比べると扱いが難しいデッキになります。
ルークデッキは、単調な行動で十分にドラゴン族の強さを発揮できます。
未経験の方は、ルークのスターターデッキをおすすめします。ルークデッキに慣れた頃にはルールを体感的に覚えられているでしょう。
迷った時はセットになった「スターターデッキセット」の購入がおすすめ!
- 遊我デッキとルークデッキを同時にゲットできる!
- 個別でスターターデッキで買うより100円ほど安い!
- 特典カード「セブンスロード・ウィッチ」1枚付き
遊我デッキとルークデッキは全く異なった特徴になるため、どちらを選んだら良いのか迷ってしまう方もいると思います。
そこで、両方のデッキがセットになっている「スターターデッキセット-遊我VSルーク-」をオススメします。
「スターターデッキセット-遊我VSルーク-」は、遊我デッキとルークデッキが一つになった内容になっており、個別で買うよりも安くなります。
また、遊我デッキと相性の良い「セブンスロード・ウィッチ」が収録されていますのでお得です。