6月5日(土)発売!マキシマム超絶進化パック!!予約開始!
7月4日(土)発売!デッキ改造パック 激闘のサンダーストーム!!予約開始!
遊戯王セブンス第12話は、セブンスロード・マジシャンを中心とした魔法使い族の王道遊我(おうどうゆうが)と、手札コントロールを得意とした悪魔族を中心とした霧島ロア(きりしまロア)の対決です。
遊戯王セブンス第12話で活躍するカード
- 【NEW】キングス・マネージメント(罠カード)
- 【NEW】キングス・リワード(魔法カード)
- 【NEW】ロイヤルデモンズ・シャウト(効果モンスターカード)
- 【NEW】手札抹殺(魔法カード)
- 【NEW】キングス・タックス(魔法カード)
- 暁の勇者ライダクロス
- 聖剣士の柄持ちヒルト
- セブンスロード・マジシャン
先攻初手は霧島ロア!手札すべてのカードをフィールドにセットして守りに入る

先攻初手の霧島ロアは、手札にある5枚すべてのカードをフィールド裏側表示でセットをします。ラッシュデュエルはドローフェイズに手札が5枚になるまでドローできます。
この方法は、相手に自身の戦略を悟れらない且つプレッシャーを与えながらも、次のターンに5枚ドローできるというアドバンテージがあります。とても良い初手です。
戦士族と魔法使い族のコンボで強力モンスターを一度に召喚!霧島ロアにダイレクトダメージを与える!

王道遊我は暁の勇者ライダクロスアドバンス召喚!モンスター効果を使い、レベル5の魔法使い族モンスターを2体特殊召喚して、高レベルモンスターを合計3体召喚します。
特殊召喚した聖剣士の柄持ちヒルトで戦士族の暁の勇者ライダクロスを強化して、ATK2700までアップさせます。
王道遊我は、霧島ロアの裏側表示守備モンスターを2体を破壊して、暁の勇者ライダクロスでダイレクトアタックを行います。
新罠カード「キングス・マネージメント」でダイレクトダメージを軽減する!

霧島ロアは、罠カード「キングス・マネージメント」を発動させて、暁の勇者ライダクロスはATK1700までダウンさせます。
【NEW】キングス・マネージメント(罠カード) 自分の墓地にモンスター(悪魔族)がいる場合、相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。 攻撃してきたモンスターの攻撃力はターン終了時まで、[自分の墓地の通常モンスター(悪魔族)の数]×500ダウンする。その後、相手は1枚ドローする。
ダイレクトダメージを1000ポイント軽減できましたが、「キングス・マネージメント」の効果で王道遊我は1枚ドローします。
相手にドローをさせるというのは、デッキの回転を早めてしまい自身にとってデメリットですが、霧島ロアはこれを戦略の一つと考えているようです。
霧島ロアは、王道遊我にセブンスロード・マジシャンを引かせたい。その狙いとは

霧島ロアは、セブンスロード・マジシャンは公式のデーターベースに入っていない非公認カードだと指摘します。
非公認カードはルール違反となり、セブンスロード・マジシャンを引いた瞬間、王道遊我は失格負けになってしまいます。
実際のデュエルでは創作したカードは使って良いのか
こちらは遊戯王ラッシュデュエルのルールには記載がなかったので、遊戯王OCGの大会ルールを元に参考にしてみましょう。
今回は創作カードの疑惑なるので、主に以下の項目が該当すると思われます。
4.禁止事項と大会中のマナー
9.カード内容を故意に偽って表現する。
引用元:https://www.yugioh-card.com/japan/event/rankingduel/rules/?doc=regulation
非公認のカードを認めてしまえば、ゲームバランスが崩壊する危険があるため、禁止になってしまうのは当然ですね。
つまり、霧島ロアは王道遊我にドローを促し、セブンスロード・マジシャンを引かせて、失格負けを狙っています。
新魔法カード「キングス・リワード」でデュエルフィールドを支配しながら、王道遊我にドローをさせる!

霧島ロアは、新魔法カード「キングス・リワード」を2枚発動!王道遊我のデュエルフィールドにあるモンスターを破壊して、王道遊我ドローをさせます。
【NEW】キングス・リワード(魔法カード)
自分の墓地の通常モンスター(レベル1/悪魔族)1体をデッキに戻して発動できる。
相手フィールドの表側表示モンスター(レベル6以下)1体を選んで破壊する。この効果でモンスターを破壊した場合、相手は1枚ドローする。このカードを発動したターン、自分はモンスターで直接攻撃できない。
王道遊我のデュエルフィールドのレベル5モンスター2体は破壊されてしまい、デッキも徐々に消耗してきます。
しかし霧島ロアはこれに留まりません!
新魔法カード「手札抹殺」でさらにドローを加速させる!

霧島ロアは、新魔法カード「手札抹殺」で、王道遊我に追い討ちをかけます!
【NEW】手札抹殺(魔法カード)
手札があるプレイヤーは、手札を全て墓地へ送る。その後、お互いは[この効果で自信が墓地へ送ったカードの数]だけドローする。
王道遊我は手札に3枚あるため、手札3枚を墓地に送り送った分の3枚をドローします。セブンスロード・マジシャンはまだ手札にはきません。
新魔法カード「キングス・タックス」と新効果モンスターカード「ロイヤルデモンズ・シャウト」のコンボで、王道遊我は窮地に追い詰められる!

霧島ロアは、ドローさせるだけではなく新カード「キングス・タックス」と「ロイヤルデモンズ・シャウト」のコンボで、デュエルフィールドと王道遊我の手札を支配します。
【NEW】キングス・タックス(魔法カード)
自分フィールドに表側表示モンスター(悪魔族)がいる場合に発動できる。
相手フィールド表側表示モンスター1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで、[相手の手札の数]×500ダウンする。その後、相手の手札をランダムに1枚選んで墓地へ送る。
【NEW】ロイヤルデモンズ・シャウト(効果モンスターカード)
レベル4 悪魔族/効果 ATK1200 DEF0
相手フィールドに表側表示モンスター(レベル7以上)がいる場合、手札1枚を墓地へ送って発動できる。
相手の手札をランダムに2枚まで墓地へ送る。
新魔法カード「キングス・タックス」を使い、暁の勇者ライダクロスのATKを600までダウンさせて、王道遊我の手札を1枚減らします。

さらに、新効果モンスターカード「ロイヤルデモンズ・シャウト」を発動させて、王道遊我の手札を2枚減らして、手札が0枚になりました。
「ロイヤルデモンズ・シャウト」で暁の勇者ライダクロスを攻撃して破壊!王道遊我は600ポイントのダメーシが入り、残りライフポイントは3400になりました。
王道遊我のドロー!ついにセブンスロード・マジシャンを引いてしまう

王道遊我の手札は0枚。次のドローフェイズで5枚ドローする必要があります。
ドローした手札の中にはセブンスロード・マジシャンがありました。
公式のデーターベースに入っていないカードを引いてしまった、王道遊我はこのまま失格になってしまうのか。
しかし、王道遊我にあまり焦りは感じません。次回どのような展開になるか気になります。
遊戯王セブンス第11話はこれまでにない新感覚のラッシュデュエルが始まりました

今までのラッシュデュエルは、デッキを高速で回転させてモンスター効果を活用しながら、高いATKモンスターで攻撃するというのが王道でした。
しかし、今回は手札をコントロールしながら相手を追い詰めるという、これまでになかった戦法です。
今回初登場した「手札抹殺」は、遊戯王初期から登場しており、遊戯王OCGでは制限カード(1枚のみ)になっています。
ラッシュデュエルは、デッキの消耗が激しいため、おそらくレジェントカードとして、市販パックから登場が期待されるでしょう。
【疑問点】なぜ今回はセブンスロード・マジシャンは禁止カードの疑惑として登場したのか

遊戯王セブンス第11話はサスペンス感覚があり、いつもとは違う緊張感がありました。
セブンスロード・マジシャンは主人公の切り札であり、実際のデュエルでも活躍しているカードです。
そのような重要なカードを、禁止カードもしくは疑惑が残ったまま終わらせてしまっては、納得が行かない結末になってしまいます。
そこで、それを解決する手段を予想してみました。
【次回!遊戯王セブンス第13話の予想】セブンスロード・ウィッチがセブンスロード・マジシャンを救うと予想

セブンスロード・ウィッチ(ウルトラレア)
王道遊我は試合を諦めておらず、何かのチャンスを待っているような気がしました。それはセブンスロード・ウィッチだと予想します。
セブンスロード・ウィッチの効果を見てみましょう。
セブンスロード・ウィッチの特殊効果
【条件】手札1枚を墓地へ送って発動できる。
【効果】手札のモンスター(レベル7以上/開属性/魔法使い族)1体を自分フィールドに表側表示で特殊召喚する。この効果でセブンスロード・マジシャンを特殊召喚した場合、このカードの攻撃力はターン終了時まで400アップする。
効果の説明にはセブンスロード・マジシャンと記載されています。つまり王道遊我のエースセブンスロード・マジシャンが禁止カードになってしまった場合、セブンスロード・ウィッチに記載されている内容に疑問が生じます。
セブンスロード・ウィッチが公式データベースにあれば、セブンスロード・マジシャンの存在して良い理由になり、ゴーハデュエル憲章の第66章第6項の元、民意によって利用可能になると予想しています。
アニメは定期的にYouTubeにて配信されているので、気になる方は「テレビ東京公式 あにてれちゃんねる」をチェックしてみましょう。
アニメ『遊☆戯☆王SEVENS』はコチラ「遊戯王OCG(旧遊戯王)はやったことあるけどラッシュデュエルは分からない」や「復帰を考えているけど、新規で始めるのは時間がかかりそう」など不安はあると思います。
そこで、遊戯王OCGと遊戯王ラッシュデュエルのルールはどう違うのか。主に重要な箇所を表にして比べてみました。
遊戯王OCG | ラッシュデュエル | |
---|---|---|
初期ライフポイント | 8000 | 8000 |
勝ち | ・ライフポイントが多い方 ・その他のルール(エクゾディア など) |
・ライフポイントが多い方 |
負け | ・ライフポイントが0になる ・デッキからドローができなくなる ・サレンダー ・ルール違反行為 |
・ライフポイントが0になる ・デッキからドローができなくなる ・サレンダー ・ルール違反行為 |
召喚権 | 通常召喚・アドバンス召喚1ターンに1回まで | 通常召喚・アドバンス召喚1ターンに無制限 |
デッキ枚数 | 40〜60枚 | 40〜60枚 |
サイドデッキ枚数 | 0〜15枚 | とくになし |
エクストラデッキ枚数 | 0〜15枚 | とくになし |
カードの種類 | ・通常モンスターカード ・効果モンスターカード ・魔法カード ・儀式魔法カード ・フィールドカード ・永続魔法カード ・装備魔法カード ・速攻魔法カード ・罠カード ・永続罠カード ・カウンター罠カード ・儀式モンスター ・融合モンスター ・シンクロモンスター ・エクシーズモンスター ・ペンデュラムモンスター ・リンクモンスター |
・通常モンスターカード ・効果モンスターカード ・魔法カード ・フィールドカード ・罠カード |
初期手札枚数 | 5枚 | 4枚 |
ドロー枚数 | 1枚 | 手札が5枚になるまでドロー。手札が5枚の場合、1枚ドロー。 |
手札枚数上限 | 6枚まで(手札が6枚以上の場合、墓地へ捨てる) | なし |
同名カード枚数 | 3枚まで | 3枚まで |
禁止カード | 79枚 | なし |
制限カード(1枚まで) | 78枚 | LEGEND(レジェント)記載カード |
準制限カード(2枚まで) | 30枚 | なし |
デュエルフィールド | 1.メインモンスターゾーン 2.ペンデュラムゾーン(魔法&罠) 3.フィールドゾーン 4.墓地 5.エクストラデッキゾーン 6.デッキゾーン 7.エクストラモンスターゾーン |
1.メインモンスターゾーン 2.魔法&罠ゾーン 3.フィールドゾーン 4.エクストラデッキゾーン 5.墓地 6.デッキゾーン |
フィールドにセットできる枚数 | モンスター:5枚 魔法&罠:5枚 エクストラモンスター:1枚 |
モンスター:3枚 魔法&罠:3枚 |
アドバンス召喚リリース枚数 | レベル5、6:1枚 レベル7以上:2枚 |
レベル5、6:1枚 レベル7以上:2枚 |
ゲームの流れ(フェイズ) | 1.ドローフェイズ 2.スタンバイフェイズ 3.メインフェイズ1 4.バトルフェイズ 5.メインフェイズ2 6.エンドフェイズ |
1.ドローフェイズ 2.メインフェイズ 3.バトルフェイズ 4.エンドフェイズ |
公式サイトルールのURL | https://www.yugioh-card.com/japan/howto/ | https://www.konami.com/yugioh/rushduel/howto/ |
【同様のルール】遊戯王OCGとラッシュデュエルのルールで同じところ
- 初期ライフポイント
- 勝敗の基準
- デッキ枚数
- アドバンス召喚
- 魔法・罠カードの使い方
初期ライフポイントや勝敗の基準など、基本的なルールはとても似ています。魔法・罠カードは種類の違いはありますが、アドバンス召喚などの扱い方は同じになります。
遊戯王ラッシュデュエルは、まだ2020年4月に出たばかりでカードの種類も少なく、旧遊戯王の経験者はとても参入しやすいです。過去に引退してしまった方達も復帰がしやすい作りになっています。
【同様ではないルール】遊戯王OCGとラッシュデュエルのルールの違いについて
- 初期手札・ドロー
- カードの種類
- デュエルフィールド
- フェイズ(ゲーム流れ)
【ドロー】ラッシュデュエルは、初期ドローは4枚。毎ターン手札が5枚になるまでドローする
遊戯王OCGの初期手札は5枚で、先攻初手はドローフェイズはありません。ラッシュデュエルの場合は初期手札は4枚で、先攻にも必ずドローフェイズがあります。
そしてラッシュデュエルは、必ず手札が5枚になるまでドローするルールです。トレーディングカードゲームにおいてドローフェイズは1枚しか引けないルールが一般的ですが、ラッシュデュエルは手札からカードを使うほど、次のターンにドローできる枚数が増えます。
どんどんカードを出してきますので、ゲーム全体のスピードがとても速いのが特徴的です。
【カードの種類】ラッシュデュエルは、カードは5種類で構成されている
遊戯王OCGは、魔法カードや罠カードの中でも即効魔法や永続罠など細かく分類されており、17種類のカードで構成されています。またシンクロモンスターやエクシーズモンスターというった特別な効果をもったカードも存在しており、ゲーム全体が年々複雑になっています。
それに比べてラッシュデュエルは、5種類のカードで構成されているので、覚えなければ行けないルールが遊戯王OCGに比べると少なく、初期の遊戯王カードゲームのような感覚で始められます。
しかし、2020年8月に新ギミックの発表があったので、今後ラッシュデュエルはどのような進化をしていくのか気になるところではあります。
【デュエルフィールド】ラッシュデュエルは、デュエルフィールドにセットできるカード枚数がOCGに比べると少ない

遊戯王OCGは、モンスターカード5枚魔法&罠カード5枚エクストラモンスター1枚の合計11枚セットできますが、ラッシュデュエルはモンスターカード3枚と罠カード3枚の合計6枚のみです。
ラッシュデュエルは、セットできる枚数が少ないデュエルフィールドと、豊富な手札から展開されるゲームです。遊戯王OCGとは違ったデッキ構成と戦略が必要になるでしょう。
【ゲーム流れ・フェイズ】ラッシュデュエルのフェイズは、遊戯王OCG比べて簡略化されている
遊戯王OCGは、バトルフェイズの後に状況に応じて、カードを展開できるスタンバイフェイズ2がありましたが、ラッシュデュエルはこれがありません。
ラッシュデュエルは、バトルフェイズの後にエンドフェイズに入るので、メインフェイズで次のターンまでの戦略が求められます。
メインフェイズで召喚や効果を発動。魔法・罠カードのセットと発動。バトルフェイズで攻撃する。といった流れになっています。
つまりラッシュデュエルは、遊戯王OCGに比べてフェイズが少なく、速攻魔法カードなどのタイミングが問われるカードが存在しないため、わかりやすいゲームルール設計になっています。
ラッシュデュエルは、ゲーム性がシンプルかつ高速化!遊戯王OCGに比べて分かりやすいゲームへと進化をしている
遊戯王OCGは、説明が長文で難しいカードや各フェイズが多く複雑な戦略になりがちですが、ラッシュデュエルは初心者でも分かりやすいシンプルな設計になっています。
故に遊戯王OCGに比べて、各フェイズもハッキリしているので、カードの発動タイミングでトラブルになることも少ないでしょう。
ドローフェイズで常に手札は5枚かそれ以上になるので、コンボで必要なカードが手札に揃いやすく、打ち出しやすいのが特徴的です。
たった1ターンで戦況が大きく変えられるので、勝敗は最後まで分からないのが遊戯王ラッシュデュエルの魅力なのです。
新型コロナウイルスの影響で、リモートやオンラインという言葉が一般的になってきました。
ラッシュデュエルは、2020年4月に出たばかりで、対戦相手を探すのも大変の方もいると思います。
そこで、Discordというチャット通話アプリを活用した、リモートデュエルをメインに活動をしているDiscordサーバーをご紹介します。
リモートで遊戯王ラッシュデュエルができるDiscordサーバー
Discordサーバー | 評価 | アクティブユーザー | 管理人 |
---|---|---|---|
遊戯王リモートデュエル | ○ | 約30人 | 公式 |
ゴーハ遊戯王ラッシュデュエル研究所 | ○ | 約20人 | RUSHDUEL.NET |
AICDデュエルアカデミア | ○ | 約4人 | 夏葉 |
評価については、Discordサーバーを管理人の活動やサーバー内部の状態などから評価をしています。
【無料ボイスチャットアプリ】Discord(ディスコード)とは?その仕組みと特徴を解説

Discordは元々ゲーマー向けボイスチャット特化したアプリで、基本無料で様々な環境で利用することができます。
全世界で2億人以上の利用者数に達しており、とても人気のあるチャットボイスアプリです。
Discordは、Windows、macOS、Android、iPhone、Linuxに対応しており、ゲーマーだけではなくコミュニティツールとしても利用者が増えています。
Discord(ディスコード)で出来ること
- チャット
- 音声通話
- ビデオ通話
- ゲーム
チャットは個人DMから複数人で共有できるDM、招待されたユーザーが参加できる「サーバー」があります。リモートデュエルはビデオ通話を利用して、コミュニケーションを取りながらゲームをプレイします。
Discord(ディスコード)を始めるのに必要なもの
- パソコンまたはスマホ
- メールアドレス
Discord(ディスコード)を始めるのにはメールアドレスとパソコンかスマホぐらいで特別に必要なものはありません。ただし、リモートデュエルをしたい方は、ビデオ通話するための機材等が必要になります。
リモートデュエルに必要なもの
- デュエルフィールド映すカメラ
- 音声通話ができるマイク
- ライフポイントの計算機
リモートデュエルでは、相手に自分のデュエルフィールドを見せて、音声で会話をしながらプレイをするのが一般的です。
自分のデュエルフィールド公開と音声マイクは、Discordのビデオ通話で行いますので、PCかスマホが必要になります。
そして、ライフポイントを計算するツールが必要になります。鉛筆や電卓でも良いですが、iPhoneアプリの「計算王 (遊戯王ライフ計算機)」や「遊戯王電卓アプリCyrus」などの遊戯王専用の計算アプリが使われることが多いです。
リモートデュエルは、ビデオ通話とライフポイント計算ができる環境が必要になります。
公開デュエルと、DM(ダイレクトメッセージ)でリモートデュエルができます

公開デュエルは不特定多数にビデオ通話が公開される方法で、DM(ダイレクトメッセージ)は一対一もしくは招待された特定数にビデオ通話が公開される方法です。
【非公開】DM(ダイレクトメッセージ)でリモートデュエル
- 1.リモートデュエルをしたいDM(ダイレクトメッセージ)を開く
- 2.双方フレンド申請を行う
- 3.メニュー左上にあるビデオボタンを押す
- 4.カメラの調整を行なって開始
【公開】オープンサーバーでリモートデュエル
- 1.音声マークの入ったチャンネルを押す
- 2.ボイスチャンネルに参加する
- 3.メニュー左下にあるビデオボタンを押す
- 4.カメラの調整を行なって開始
ビデオ通話を始めるには、Discordアプリを操作する必要があります。
気にならない方は大丈夫ですが、ビデオ通話を始める前に、身の回り顔や身元が分かる情報が映らないように注意しましょう。
Discord(ディスコード)は安全なアプリで、リモートデュエルの環境も準備しやすい

Discordに慣れるのは時間をかかるかもしれませんが、自然と慣れていくアプリです。使いこなせばとても便利ですので、まずはチャットからでも良いでしょう。
もしわからなかったり不安な点がある場合は、運営に声をかけてみましょう。
遊戯王セブンス 第11話は、戦士族を中心にした蒼月学人(そうげつがくと)と、サイキック族を中心とした霧島ロミン(きりしまロミン)の対決です。
蒼月学人(そうげつがくと)は魔将ヤメルーラをエースとした強力モンスター召喚を封じるスタイルで、霧島ロミン(きりしまロミン)は彩光のプリマギターナなどのサイキック族カード使った窮地に立つほど強くなる戦法です。
遊戯王セブンス第11話で活躍するカード
- 【NEW】大貫通!!(魔法カード)
- 【NEW】祭神モドリーナ(効果モンスターカード)
- 【NEW】エレキック・アンプル(魔法カード)
- 魔将ヤメルーラ(効果モンスターカード)
- 闘将ナンデス(効果モンスターカード)
- ロマンス・ピック(効果モンスターカード)
- 彩光のプリマギターナ(効果モンスターカード)
- 砕光のエスパレイド(効果モンスターカード)
- ララバインド(魔法カード)
先攻初手は蒼月学人!魔将ヤメルーラで1ターン目からアドバンス召喚を封じる!

先攻初手の蒼月学人は魔将ヤメルーラを召喚。守備表示に変えて効果を発動させます。魔将ヤメルーラは表示形式を変えることで、次の相手のターン終了時まで、お互いにレベル7以上のアドバンス召喚を不可能にする効果を持っています。
先攻初手は攻撃ができませんので、初手からアドバンス召喚を封じるのは効果的です。
アドバンス召喚を封じられた霧島ロミン。守りに徹するしかない

魔将ヤメルーラの効果によってアドバンス召喚を封じられているので、霧島ロミンは守ることしかできません。
新効果モンスターカード『祭神モドリーナ』で魔将ヤメルーラの効果を再度発動する!

魔将ヤメルーラの効果は召喚したターンにしか使えませんが、新カード「祭神モドリーナ」の効果を使い、魔将ヤメルーラを手札に戻します。
【NEW】祭神モドリーナ(効果モンスターカード)
自分フィールドの表側表示モンスター(レベル7以上/戦士族)一体を選んで持ち主の手札に戻す。
手札に戻した魔将ヤメルーラをアドバンス召喚して再度効果を発動!相手のアドバンス召喚を続けて封じ込みます。
しかし、相手の動きを封じるのは良いですが、封じてるばかりでは攻撃はできません。
蒼月学人はさらなる手を出します!
新魔法カード『大貫通!!』と『闘将ナンデス』で、霧島ロミンのライフポイントを一気に削る!

続けて闘将ナンデス2体を召喚した後に効果を発動!戦士族の魔将ヤメルーラを攻撃表示に戻します。
【NEW】大貫通!!(魔法カード)
手札1枚を墓地へ送って発動。自分フィールドのレベルが同じ表側表示モンスターを2体選ぶ。そのモンスターの攻撃は貫通する。
新魔法カード「大貫通!!」を発動!「大貫通!!」は貫通!の上位互換カードです。手札1枚を墓地に送り、レベルが同じ闘将ナンデス2体に貫通を付与します。
3体のモンスターで一斉攻撃!霧島ロミンに合計3100ポイントの大ダメージを与えます。
残りライフポイント900の霧島ロミンは、どう切り抜けるのか

霧島ロミンはロマンス・ピック(効果モンスターカード)の効果を発動!相手よりライフポイントが低い状態で、500ポイントのライフポイントを払います。デッキからカードを3枚墓地に送り、その中にサイキック族がいた場合、墓地からサイキック族モンスターカード1体を手札に戻すことができます。
霧島ロミンは、低レベルモンスターを2体召喚します。しかし魔将ヤメルーラの効果で、レベル7以上のアドバンス召喚はできません。
『魔将ヤメルーラ』を封殺!魔法カード『ララバインド』で大逆転が始まる!

アドバンス召喚ができない霧島ロミンは、魔法カードララバインドを発動!自分フィールドに表側表示サイキック族が2体以上いる場合に発動できます。
相手フィールドの表側表示モンスター1体を選んで、裏守備表示にすることができる魔法カードです。魔将ヤメルーラを裏守備表示に変更させて、アドバンス召喚ができない効果を封じ込めます!
『彩光のプリマギターナ』と『砕光のエスパレイド』をアドバンス召喚!オーバーキルで大勝利!

ここから霧島ロミンの怒涛の追い上げ!彩光のプリマギターナと砕光のエスパレイドをアドバンス召喚します。
彩光のプリマギターナの効果を使うために、新魔法カード「エレキック・アンプル」でライフポイント1200まで回復させます。

【NEW】エレキック・アンプル(魔法カード)
自分フィールドの表側表示のサイキック族通常モンスターカードを2体選び、選んだモンスターの攻撃力合計分ライフポイントを回復する。
彩光のプリマギターナの効果を発動!ライフポイント1000を払って、自分フィールド全てのモンスター攻撃力を900アップさせます!彩光のプリマギターナは攻撃力3100、砕光のエスパレイドは攻撃力3400となり、「ブルーアイズ・ホワイトドラゴン」を超える高火力モンスターを同時に2体を出現させました。
さらに砕光のエスパレイドの効果を発動!自身のLPが1000以下の場合に発動が可能で、相手フィールド2体までを選んで破壊することができます。
魔将ヤメルーラと闘将ナンデスの2体が破壊されます。蒼月学人はノリに乗ったサイキック族の一隻攻撃をくらい合計5300の大ダメージ!オーバーキルです!
遊戯王セブンス第11話は『魔将ヤメルーラ』と『サイキック族』が活躍する回でした

魔将ヤメルーラと闘将ナンデスのコンボは使いやすく決めやすいですが、発動するタイミングが重要になるでしょう。
サイキック族の、彩光のプリマギターナと砕光のエスパレイドを活用するには、自身のライフポイントのコントロールが必要になるので、使い方が難しいカードという印象でした。
アニメは定期的にYouTubeにて配信されているので、気になる方は「テレビ東京公式 あにてれちゃんねる」をチェックしてみましょう。
アニメ『遊☆戯☆王SEVENS』はコチラ遊戯王セブンス第10話で登場した恐怖のホラーカードはとても気味が悪い
第10話は、御前乃ウシロウが使用する「恐怖のホラーデッキ」がルークを追い詰めていきます。
ホラーカードは、相手の手札とフィールドを、魔法カードで支配しながら罠カードで封じ込め、直接ダメージを与えるという新しいタイプのカードです。
その中でも活躍したホラーカードをご紹介
魔法カード「呪いのファンレター」

相手のドローフェイズの時、相手フィールドに魔法・罠カードが無い場合に発動。
相手の手札を確認して魔法・罠カードを選び相手のフィールドにセットする。
さらにセットした枚数分の300のダメージを与える。
魔法カード「乾いたノック音」

相手フィールドに魔法・罠カードが3枚ある場合に発動。
相手フィールドの魔法・罠カードを2枚選んで破壊する。このターン、自分は攻撃ない。
罠カード「呪い着信番号」

相手のドローフェイズの時に発動。ドローした枚数分の300ダメージを与える。次のターン相手は表側モンスターを攻撃する場合、一番攻撃力の低いモンスターに攻撃しなければならない。
罠カード「オマエの後ろだ!」

相手のターンに、自分のカードの効果で相手にダメージを与えたときに発動できる。
手札のアンデット族モンスター1体を表示で特殊召喚。そのモンスターの攻撃力・防御力をターン終了時まで入れ替える。
罠カードで「邪影ダーク・ルーカー」を特殊召喚して防御を固める

ホラー系モンスターカードは、アンデット族で構成されており、ATKが低くDEFが高いのが特徴的です。
邪影ダーク・ルーカーは、レベル7のATK100 DEF2600の鉄壁の効果モンスターカードですが、罠カード「オマエの後ろだ!」で手札から特殊召喚を行い、攻撃力と防御力を反転させます。
相手のターンに強力なモンスターカードを特殊召喚できるのは非常に強いです。
ルークは「ビックリード・ドラゴン」でホラーコンボを打ち破り大勝利

ホラーデッキのコンボに惑わされてしまいライフポイントは300まで削られ、攻撃するモンスターも選べないという非常にくるしい状態のルークでしたが、ここで一気に体勢を立て直します。
「ドラゴンアップセッター」と「ドラゴンズ・セットアッパー」を使って「連撃竜ドラギアス」を召喚。
続いて「フェニックスドラゴン」と「ジャスティスドラゴン」を使い「ビックリード・ドラゴン」を召喚。

「ビックリード・ドラゴン」で「邪影ダーク・ルーカー」の攻撃力を減らし、「連撃竜ドラギアス」と「ビックリード・ドラゴン」の攻撃で大勝利!
遊戯王セブンス第10話は「邪影ダーク・ルーカー」と「ビックリード・ドラゴン」の使い方がわかる回でした。
「邪影ダーク・ルーカー」の効果は、強力ですが手札に戻すというデメリットがありました。これを「オマエの後ろだ!」で克服しています。
「ビックリード・ドラゴン」はドラゴン族の攻撃力を活かすカードでした。
アニメは定期的にYouTubeにて配信されているので、気になる方は「テレビ東京公式 あにてれちゃんねる」をチェックしてみましょう。
アニメ『遊☆戯☆王SEVENS』はコチラ2020年10月28日(水)にAmazonで発売する「遊☆戯☆王SEVENS」Blu-ray&DVD DUEL-1に、初回特典としてセブンスロード・メイジ(ウルトラレアパラレル仕様)が付録されます!
セブンスロードシリーズは、主人公「王道遊我(おうどうゆうが)」が愛用するカードです。
「デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!」でセブンスロード・メイジ(スーパーレア仕様)は収録されており、強力なカードで多くのデュエリストプレイヤーが利用しています。
【初回特典】2020年8月21日までのご予約を推奨します
本商品の初回特典カードは「ウルトラレアパラレル仕様」で、人気の高い限定カードになることが予想されます。
コレクターや遊戯王が好きな方は「Amazon」で予約して「セブンスロード・メイジ(ウルトラレアパラレル仕様)」をゲットしましょう!
※初回特典は無くなり次第終了となります。
※初回特典付き商品を確実にお買い求めいただくには、2020年8月21日までのご予約を推奨致します。
※絵柄及び商品の仕様等は変更になる可能性がございます。予めご了承下さい。 引用元:https://www.marv.jp/special/yugioh_SEVENS/
初回特典

- アニメ描きおろし特製三方背ケース
- 『遊戯王ラッシュデュエル』特典カード「セブンスロード・メイジ」(ウルトラレアパラレル仕様)
- リーフレット(2つ折り)
特典映像
- ノンクレジットOP
- ノンクレジットED
- オーディオコメンタリー(第13話)
コメンタリーキャスト:王道 遊我 役:石橋 陽彩、ルーク 役:八代 拓、ガクト 役:花江 夏樹、ロミン 役:楠木 ともり

発売日 | 2020年10月28日 |
---|---|
価格・仕様 | ¥19,800+税 【MJHX-02001】 DVD:¥17,800+税 【MJHD-05001】 |
収録分数 | 本編311分、特典27分(予定) |
収録話 | 第1話~第13話 |
収録 | BD【映像 MPEG-4 AVC 1080i/音声 リニアPCM 2ch】(予定) |
発売/販売元 | 株式会社マーベラス |
「公式」YU-GI-OH.jpから遊戯王ラッシュデュエル新商品パック「マキシマム超絶強化パック」が発表されました!
アニメ遊☆戯☆王SEVENSに新しく登場する「新ギミック」に注目が集まっています。
『ラッシュデュエル』のスペシャルパックである『マキシマム超絶強化パック』が2020年12月12日(土)に発売されることが決定した。このパックにはアニメ『遊☆戯☆王SEVENS』に登場するラッシュデュエルの新ギミックに対応したカードが初収録される。『ラッシュデュエル』のアイテムについての続報は、Vジャンプや最強ジャンプで公開していくぞ。
パック名:マキシマム超絶強化パック
発売日:2020年12月12日(土)
価格:1パック5枚入り150円(税抜)1BOX15パック入り
引用元:https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&id=872
新ギミックはエクストラデッキ?「融合」または「儀式」という期待の声が集まっている

新ギミック、、まだ稼働してないところで言えば融合とかか??
— 爆速!ラッシュチャンネル@YouTuberゆき (@yukinko_typeMAX) August 17, 2020
次にくるのは融合や儀式かな🤔
— クローバー (@ariki5x10) August 17, 2020
でもOCGを追っかけてる感がすごいので、OCGに無いギミックを期待してます。
恐らくエクストラデッキの実装
— 門出 遊@ラッシュデュエル (@Kadodeyuu) August 17, 2020
融合モンスターのみと予想
希望としては儀式モンスターも実装して欲しい https://t.co/R1GpF349Yw
遊戯王ラッシュデュエルでは、エクストラデッキゾーンに入るカードはありません。(2020年8月末現在)
新ギミックはエクストラデッキゾーンで利用できるカードになると予想されています。
【遊戯王OCGを参考】OCGのエクストラデッキゾーンでは以下のカードが利用されてる。
- 融合モンスターカード
- 儀式モンスターカード
- エクシーズモンスターカード
- シンクロモンスターカード
- リンクモンスターカード
遊戯王OCGのルールの場合、エクストラデッキはメインデッキの枚数には含まれず、最大15枚まで用意することができます。
利用方法は、エクストラデッキから魔法カードやモンスター効果などで特殊召喚するのが一般的です。
元環境でエクストラデッキで活躍が予想されているカード(2020年8月末現在)

竜騎士ガイアとか来るかな
— δ46猫δ (@46nekossss) August 17, 2020
暗黒騎士ガイアとカースオブドラゴンがレア枠で出て、LEGENDで来るパターン…
でもブルーアイズは越えれないか…(ヽ´ω`)
新ギミック
— シーマムーゲの歴史@ラッシュOCG02環境 (@qbWIPDzYj63tG8p) August 17, 2020
儀式または融合ってところかな?
融合だったら暗黒騎士ガイア高くなる可能性ある? https://t.co/oBgnf6nre2
遊戯王OCGでは「竜騎士ガイア」という「ATK2600 DEF2100のドラゴン族融合モンスター」が存在します。
このモンスターを特殊召喚をするために必要なのが「暗黒騎士ガイア」です。
「竜騎士ガイア」を特殊召喚するためには魔法カード「融合」が必要になります。「融合」の効果は、決められたカード手札またはフィールド上から墓地に送ることで、エキストラデッキから融合モンスターを特殊召喚することができるといものです。
遊戯王ラッシュデュエルは、遊戯王OCGに比べて高レベルモンスターを召喚しやすいですが、そこに「融合」というギミックが入ってきた場合、ゲームは大きく変化するでしょう。
公式からの続報を待ちましょう
期待が集まっている新ギミックは、公式から発表されている通りに、アニメ『遊☆戯☆王SEVENS』の登場が一番早いと考えています。アニメは定期的にYouTubeにて配信されているので、気になる方は「 テレビ東京公式 あにてれちゃんねる」をチェックしてみましょう。
アニメ『遊☆戯☆王SEVENS』はコチラ