遊戯王ラッシュデュエルで登場するブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンは、フリマやカードショップなどで高価で取引されています。
ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンはどうして人気で求められるのか。その秘密について解説します。
ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン(青眼の白龍)の概要

収録パック | デッキ改造パック 超速のラッシュロード!! |
---|---|
カード名 | ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン(青眼の白龍) |
レアリティ | ラッシュレア |
属性 | 光 |
レベル | 8 |
種族 | ドラゴン族/通常 |
ATK | 3000 |
DEF | 2500 |
効果・内容 | 高い攻撃力を誇る伝説のドラゴン。どんな相手でも粉砕する、その破壊力は測り知れない。 |
ナンバー | RD/KP01-JP000 |
ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン(青眼の白龍)が人気の理由
- 遊戯王を登場初期から人気のモンスター
- 通常モンスターで攻守共に最高クラス
- フリマなどで高価格で取引されている
- コレクターもプレイヤーも一枚はほしいカード
マンガ「遊☆戯☆王」の初期から登場している人気のモンスターカード

ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンは、マンガ「遊☆戯☆王」に登場する「海馬瀬人」のエースモンスターです。
「海馬瀬人」は主人公「武藤遊戯」のライバルで、物語の中で主人公を何度も追い詰めたのがブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンなのです。
ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンの魅力は、読者にインパクトを与えるデザインと、マンガ「遊☆戯☆王」の物語でも重要な役割があるところです。
「遊☆戯☆王」はカードゲームだけではなく、マンガやアニメなどで20年以上の歴史があります。ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンは、小学生から大人まで幅広い層から愛されている人気モンスターカードになります。
遊戯王OCGでも高レアリティカード仕様で、様々なイラストや特殊加工されたデザインで登場しています。
攻守共に最高クラスの通常モンスターカード

ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンは、ATK3000とDEF2500の通常モンスターカードです。
その攻撃力と防御力の高さは、数あるラッシュデュエル全シリーズのモンスターカードの中でも最高クラスになります。
レジェンドという仕様で、デッキに一枚しか入れる事はできませんが、どのようなデッキに入れても活躍できるカードです。
ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンはレアリティだけではなく、ゲームでも強いカードなのです。
ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンの倒し方について
ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンは、攻守共に最高クラスで弱点がない強力なモンスターカードです。
ラッシュデュエルは、強力なカードを出していけばゲームに勝てるという単調なゲームではありません。
モンスターの特殊効果を発動してコンボを狙ったり、魔法カードや罠カードを駆使するなど、高い戦術性が求められるカードゲームです。
ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンを倒し方は、罠カードダーク・リベレイションで破壊したり、セブンスロード・マジシャンのモンスター効果を使って一時的に攻撃力をアップして破壊する方法などがあります。
ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンを相手にするには相応の対策が必要なるので、対戦相手にプレッシャーを与えることができるカードです。
フリマなどで高価格で取引されている

ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンは、デッキ改造パック 超速のラッシュロード!!というシリーズのパックに収録されており、ラッシュレアのレアリティになります。
ラッシュレアの封入率はとても低く一つのシリーズに付き合計3種類あります。
また、ラッシュレアはBOXの中に封入されていない事もあるため、パックの購入を続けてもブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンに出会うの事はとても難しいでしょう。
上記の理由で、フリマアプリではカードショップのシングル販売で、約17,000円から23,000円の間で高価格で取引されています。
ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンは、1枚は持っておきたいカード

ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン
(通常モンスターカード)
ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンは、カードゲームにおいて純粋で最高クラスの性能とブランド性を兼ね備えたカードです。
コレクターとプレイヤーからも愛され、そのファンは世界にたくさんいます。
ラッシュデュエルではレジェンドという仕様なので、1枚持っておけばプレイする上では十分です。
ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンは、デッキ改造パック 超速のラッシュロード!!に収録されています。

遊戯王セブンス第16話は、サイキック族デッキを使う霧島ロミン(きりしまロミン)と、洗浄系デッキを使う新キャラクター新井新太(あらいあらた)の対決です。サイキック族は、ライプポイントに影響して強くなる効果を持っています。
洗浄系デッキは、墓地から魔法カードを復活させる特徴を持ったカードになります。
遊戯王セブンス第16話で活躍するカード
- 【NEW】白激泡 ー ブリーチ・モーター(魔法カード)
- 【NEW】洗騎士ウォッシューター(効果モンスターカード)
- 【NEW】クリーンベレー・モップ大佐(効果モンスターカード)
- 【NEW】ロミックンローラー(効果モンスターカード)
- 【NEW】泡の壁 ー バブリアー(罠カード)
- 【NEW】セルフ・ファンクラブ(魔法カード)
- 彩光のプリマギターナ(効果モンスターカード)
- 砕光のエスパレイド(効果モンスターカード)
- ロマンス・ピック(効果モンスターカード)
- 大貫通!!(魔法カード)
先攻初手は霧島ロミン!いきなりサイキック族エースの彩光のプリマギターナを召喚!

霧島ロミンは、モンスター2体をリリースして彩光のプリマギターナをアドバンス召喚します!

彩光のプリマギターナ
(効果モンスターカード)
先攻初手は攻撃できないので、2枚のカードを伏せて霧島ロミンはターンエンドします。
新井新太のターン!新魔法カード「白激泡 ー ブリーチ・モーター」を発動!弱体化させながらダイレクトダメージを与える!

【NEW】白激泡 ー ブリーチ・モーター(魔法カード)
相手フィールドの表側表示モンスター(レベル7以上)1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで500ダウンする。相手に500ダメージを与える。
新井新太は、新魔法カード「白激泡 ー ブリーチ・モーター」を発動!
霧島ロミンのフィールドにある彩光のプリマギターナの攻撃力を下げて、ライフポイントに500ポイントのダメージを与えます。
彩光のプリマギターナの攻撃力は1700にダウン。霧島ロミンのライフポイントは3500になりました。
新井新太は続けて新効果モンスターカード「洗騎士ウォッシューター」を召喚!墓地から新魔法カード「白激泡 ー ブリーチ・モーター」を復活させる!

【NEW】洗騎士ウォッシューター(効果モンスターカード)
レベル2/水属性/戦士族/効果/ATK0/DEF600
このカードを召喚したターンに、相手フィールドに表側表示モンスター(レベル7以上)がいる場合に発動できる。
自分の墓地の魔法カードを1枚を選んでデッキに戻し、1枚ドローする。
新井新太は、新効果モンスターカード「洗騎士ウォッシューター」を通常召喚!効果を発動させます。
先ほど使った「白激泡 ー ブリーチ・モーター」を墓地からデッキに戻して、1枚ドローします。
2回目の「白激泡 ー ブリーチ・モーター」を発動!彩光のプリマギターナの攻撃力は1200にダウン。霧島ロミンのライフポイントは3000になりました。

さらに、2体目の新効果モンスターカード「洗騎士ウォッシューター」を通常召喚。墓地から「白激泡 ー ブリーチ・モーター」を戻して、1枚ドローします。
3回目の「白激泡 ー ブリーチ・モーター」を発動!
彩光のプリマギターナの攻撃力は700にダウン。霧島ロミンのライフポイントは残り2500にポイントなりました。
新井新太は、「白激泡 ー ブリーチ・モーター」を「洗騎士ウォッシューター」の効果で運良く手札へ復活させているように見えますが、伏せたカードが必ず「白激泡 ー ブリーチ・モーター」に変更されるインチキをしています。これはルール違反行為なので、みんなは絶対に真似しないようにしましょう。
新井新太のエースモンスターが登場!新効果モンスターカード「クリーンベレー・モップ大佐」を召喚!

【NEW】クリーンベレー・モップ大佐(効果モンスターカード)
レベル7/地属性/戦士族/効果/ATK2300/DEF1200
相手フィールドに表側表示モンスター(レベル7以上)がいる場合に発動できる。
自分の墓地の魔法カード1枚を選んでデッキの一番上に戻す。
新井新太は、2体をリリースして新効果モンスターカード「クリーンベレー・モップ大佐」をアドバンス召喚します。
新効果モンスターカード「クリーンベレー・モップ大佐」の効果を発動!墓地にある魔法カード「白激泡 ー ブリーチ・モーター」をデッキの一番上に戻します。
「クリーンベレー・モップ大佐」で弱体化した彩光のプリマギターナを攻撃!
霧島ロミンのライフポイントは残り900ポイントになりました。
霧島ロミンのターン!ロマンス・ピックでデッキを超高速回転!エースモンスター砕光のエスパレイドを召喚!

霧島ロミンは、ロマンス・ピックを通常召喚してライフポイントを500ポイントを支払って効果を発動!

ロマンス・ピック(効果モンスターカード)
デッキから3枚ドローして墓地へ送り、サイキック族のモンスターカード1枚を墓地から手札に加えます。
2体をリリースして砕光のエスパレイド(効果モンスターカード)をアドバンス召喚!

砕光のエスパレイド
(効果モンスターカード)
砕光のエスパレイドの効果は、自分のライフポイントが2000以下の時に、相手フィールドのモンスターを2体まで破壊できます。効果を使って「クリーンベレー・モップ大佐」の破壊を狙います。
新井新太は、新罠カード「泡の壁 ー バブリアー」を発動!砕光のエスパレイドを封じ込める!

【NEW】泡の壁 ー バブリアー(罠カード)
自分フィールドに表側表示モンスター(レベル7以上/水属性)がいる場合、相手がモンスター(レベル5以上)を召喚した時に発動できる。
そのモンスターは、ターン終了時まで効果を発動できず直接攻撃できない。
霧島ロミンの砕光のエスパレイドの召喚した時に、新罠カード「泡の壁 ー バブリアー」を発動させます!
砕光のエスパレイドの効果とダイレクトアタックを封じます。効果を封じされたことで「クリーンベレー・モップ大佐」は破壊されなくなりました。
霧島ロミンは、新魔法カード「セルフ・ファンクラブ」を発動!反撃の一手となるのか

【NEW】セルフ・ファンクラブ(魔法カード)
自分の墓地のモンスター(サイキック族)2体を選び、相手フィールドに表側守備表示で特殊召喚する。その後、自分は1000LP回復する。
砕光のエスパレイドの強みを封じされてしまった霧島ロミンは、新魔法カード「セルフ・ファンクラブ」を発動させます。
ライフポイント1000回復させますが、自分の墓地から、2体のサイキック族モンスターを相手フィールドに表守備表示で特殊召喚されてしまいます。
これでは、相手の防衛力の強化やリリース素材を与えてしまい、不利になってしまいました。霧島ロミンは、このデメリットをどのように回避するのでしょうか。
霧島ロミンは止まらない!ロマンス・ピックで更にデッキを高速回転!新効果モンスターカード「ロミックンローラー」を召喚!

【NEW】ロミックンローラー(効果モンスターカード)
レベル6/闇属性/サイキック族/効果/ATK1700/DEF0
自分のLPが2000以下の場合に発動できる。
相手フィールドの全ての表側表示モンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで500ダウンする。
続けて霧島ロミンは、ロマンス・ピックを2体召喚して、ライフポイントを合計1000支払って効果を同時に発動!
合計1000支払い、効果を同時に発動!霧島ロミンのライフポイントは残り400ポイントになりました。
デッキから新効果モンスターカード「ロミックンローラー」を手札に加えてアドバンス召喚をします!
新効果モンスターカード「ロミックンローラー」の効果を発動させて、新井新太のフィールドにいる「クリーンベレー・モップ大佐」の攻撃力を1300までダウンさせます。
霧島ロミンのフィニッシュコンボ!魔法カード大貫通!!を使って合計4600のダイレクトダメージを与え大勝利!

霧島ロミンは、魔法カード大貫通!!を発動させます!手札1枚を墓地へ送り、フィールドにいる「ロミックンローラー」に貫通を付与します。

大貫通!!
(魔法カード)
新魔法カード「セルフ・ファンクラブ」で、新井新太のフィールドに特殊召喚されたサイキック族モンスターの防御力は0です。
貫通が付与された「ロミックンローラー」の攻撃は、そのまま直接ダメージが通ります!新井新太は、合計3400のダイレクトダメージを受けて、残りライフポイントは500ポイントになりました。

最後に砕光のエスパレイドで、攻撃力が1300までダウンした「クリーンベレー・モップ大佐」に攻撃!
新井新太は、1200のダイレクトダメージを受けて、霧島ロミンの勝利しました!
遊戯王セブンス第16話は、新登場した「魔法カードを墓地から復活させるカード」と、「セルフ・ファンクラブ」の活用方法が分かる回でした。

遊戯王ラッシュデュエルは、毎ターン5枚までドローができるのと、墓地からモンスターを復活させるカードがとても多いです。
その環境の中で、魔法カードを復活させるカードはとても強力なカードになりますので、登場してもレジェンドカードもしくは、無いものと考えていました。
新登場した「魔法カードを墓地から復活させるカード」は、相手フィールドレベル7以上モンスターがいないと発動できない縛りがある
相手にレベル7以上のモンスターがいないと発動できないという縛りで、「魔法カードを墓地から復活させるカード」が登場するとは予想外でした。
とても厳しい縛りに思いますが、現在のラッシュデュエルでは、レベル7以上のモンスターがいる状態でターン終了することが多いので、発動するチャンスは多いでしょう。
魔法カードは、フィールドの破壊や、コンボを決める重要なカードが多いですので、何度も利用できるというのはとても強いです。
その対策として、レベル7以上の高レベルのモンスターだけではなく、レベル5〜6の中レベルモンスターにも注目が集まることが予想されます。
洗浄系モンスターは戦士族で構成されているので、今後の戦士族は魔法カードと相性が良くなる可能性があります。
「セルフ・ファンクラブ」は「貫通!」や「大貫通!!」との相性が良い!
「セルフ・ファンクラブ」と大貫通!!のコンボはとても素晴らしかったです。
サイキック族モンスターは、攻撃力は高いですが防御力は無いに等しいです。それを逆手にチャンスに変える「セルフ・ファンクラブ」は、「貫通!」や「大貫通!!」との組み合わせで、対戦相手に強力な一撃を与えることができる強力なカードです。
また「セルフ・ファンクラブ」は、自分の墓地にいるモンスターを強制的に相手にコントロールを与えることできる唯一のカードなので、今後どのようなコンボが生まれるのかとても楽しみです。
今回登場したカードは、2020年11月14日(土)する「デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!」に収録される予定のカードが登場していました。気になる方は、新パック情報もチェックしましょう。
アニメは定期的にYouTubeにて配信されているので、気になる方は「テレビ東京公式 あにてれちゃんねる」をチェックしてみましょう。
【間違っている?】遊戯王セブンス第16話で気になった点について

遊戯王セブンス第16話で、初登場した効果モンスターカード「クリーンベレー・モップ大佐」ですが、地属性と表記されていました。
こちらも初登場の罠カード「泡の壁 ー バブリアー」は、発動条件に自分のフィールドに表側表示モンスターのレベル7以上/水属性がいるという表記になっています。
自分のフィールドに地属性の「クリーンベレー・モップ大佐」のみの状態で「泡の壁 ー バブリアー」を発動していたので、どちらかのカードが誤表記の可能性があります。
おそらく「クリーンベレー・モップ大佐」はモンスターのコンセプトを考慮した上での結論は、地属性ではなく水属性になると思います。気になる方は、遊戯王ラッシュデュエルの運営へお問い合わせしてみてください。
遊戯王セブンス第15話は、主人公の王道遊我(おうどうゆうが)と、間黒七海(まぐろななみ)の対決です。
王道遊我は、魔法使い族デッキの使い手で、墓地コントロールをしながら攻撃力を増大させる戦法です。
新キャラクター間黒七海は、水属性魚族デッキの使い手で、相手を弱体化させながら動きを封じる戦法です。
遊戯王セブンス第15話で活躍するカード
- 【NEW】大海洋(魔法カード:フィールド)
- 【NEW】アンカー・モーレイ(効果モンスターカード)
- 【NEW】アクア・ブースト(魔法カード)
- 【NEW】循環(魔法カード)
- 【NEW】魔法効果の槍(魔法カード)
- 【NEW】キラー・バイトボール(罠カード)
- 【NEW】アキュア・ショット(罠カード)
- ハイドロ・マジシャン(通常モンスターカード)
- 波導砲ビック・マグナム(効果モンスターカード)
- ライトニング・ボルコンドル(効果モンスターカード)
先手は間黒七海!新魔法フィールドカード「大海洋」を発動!水属性以外のモンスターは弱体化される。

【NEW】大海洋(魔法カード:フィールド)
自分フィールドの表側表示モンスター(水属性)が3体の場合、このカードをフィールドゾーンに発動できる。
このカードがフィールドゾーンに表側表示である限り、お互いのフィールドの表側表示モンスター(水属性以外)の攻撃力・守備力は300ダウンする。
間黒七海は、3体の水属性モンスターを召喚して、新魔法フィールドカード「大海洋」を発動させます。「大海洋」は自分フィールドに3体の水属性モンスターがいないと発動できませんが、水属性以外のモンスターはすべて弱体化させるというカードです。
間黒七海のデッキは、水属性を中心に構成されているので、優位性を保てる状態を初手から作り上げます。
王道遊我のターン!水属性モンスターのハイドロ・マジシャンを召喚!「大海洋」の効果を受け付けない!

王道遊我は、3体のモンスターを召喚しますが、「大海洋」の効果ですべて弱体化されます。そこで、一体をリリースしてハイドロ・マジシャンをアドバンス召喚します!

ハイドロ・マジシャン
(通常モンスターカード)
ハイドロ・マジシャンは水属性のため「大海洋」の弱体化を受け付けません。
魔法使いデッキは全属性を利用するので、属性に依存した効果カードに柔軟に対応できます。
王道遊我は、ハイドロ・マジシャンで攻撃を開始します!
間黒七海は、新罠カード「キラー・バイトボール」を発動!王道遊我の攻撃を返り討ちする!

【NEW】キラー・バイトボール(罠カード)
相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
相手フィールドの全ての表側表示モンスターの攻撃力はターン終了時まで[自分フィールドの表側表示モンスター(レベル3以下/魚族)の数]×300ダウンする。
間黒七海は王道遊我はの攻撃宣言時に、新罠カード「キラー・バイトボール」を発動させます!
ハイドロ・マジシャンの攻撃力を900ダウンさせて、ハイドロ・マジシャンの攻撃を返り討ちにして破壊します!
間黒七海のターン!波導砲ビック・マグナムと、新効果モンスターカード「アンカー・モーレイ」を召喚!総攻撃の準備を整え始める。

【NEW】アンカー・モーレイ(効果モンスターカード)
レベル3/水属性/魚族/効果/ATK900/DEF600
自分フィールドに表側表示の「海」または「大海洋」がある場合に発動できる。
自分の墓地の通常モンスター(レベル3以下/魚族)1体を選んで手札に加える。
間黒七海は、2体をリリースして波導砲ビック・マグナムと、新効果モンスターカード「アンカー・モーレイ」を召喚します!「アンカー・モーレイ」の効果を発動して、自分の墓地から魚族モンスターを手札に加えます。

波導砲ビック・マグナム
(効果モンスターカード)
続けて波導砲ビック・マグナム手札から1枚墓地へ送り効果発動!フィールドに出ている攻撃力1000以下の魚族モンスター2体に、ダイレクトアタックができる効果を付与します。
間黒七海は止まらない!新魔法カード「アクア・ブースト」を発動!魚族モンスターの攻撃力を強化させる!

【NEW】アクア・ブースト(魔法カード)
自分フィールドに表側表示の「海」または「大海洋」がある場合に発動できる。
自分フィールドの表側表示モンスター(魚族)を1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで、[自分フィールドの表側表示モンスター(魚族)の数]×300アップする。
間黒七海は、さらに新魔法カード「アクア・ブースト」を発動!
「アクア・ブースト」は「海」または「大海洋」がフィールドにある場合に発動できる魔法カードです。
波導砲ビック・マグナムの攻撃力をアップさせてATK3100になりました!
間黒七海はさらに、新魔法カード「循環」を発動!「キラー・バイトボール」で網を張る!

【NEW】循環(魔法カード)
自分フィールドに表側表示のフィールド魔法がある場合に発動できる。
手札の罠カード1枚を相手に見せ、そのカードと同じ名前のカード1枚を自分の墓地から選んでデッキの一番上に戻す。
間黒七海は、念を入れて新魔法カード「循環」を発動させ、墓地にある「キラー・バイトボール」をデッキの一番上へ復活させます。
手札から「キラー・バイトボール」をフィールドに設置します。王道遊我に総攻撃に耐えられても、反撃が取れる態勢を整えます。
間黒七海は王道遊我に総攻撃!万事休すか?!

王道遊我のライフポイントは3800で、「大海洋」で攻撃力がATK1000のモンスターとATK1200まで、減少した2体のモンスターしかフィールドにいません。
それに対して間黒七海は、ATK3100の波導砲ビック・マグナムと、ダイレクトアタックができるモンスターATK900とATK1000の2体います!
間黒七海は、全モンスターで王道遊我を総攻撃!まともに攻撃を受ければ王道遊我は負けてしまいます。
ただでは倒されない!王道遊我は新罠カード「アキュア・ショット」を発動!ライフを回復させて危機を回避する!

【NEW】アキュア・ショット(罠カード)
相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
自分の墓地モンスター(水属性)1体を選ぶ。自分は[そのモンスターのレベル]×100LPを回復し、相手に[そのモンスターのレベル]×100のダメージを与える。
王道遊我は、新罠カード「アキュア・ショット」を発動!墓地にあるレベル5のハイドロ・マジシャンを選択して、ライフポイントを500回復させて、間黒七海にも500ポイントのダメージを与えます。
王道遊我の残りライフポイントは300、間黒七海の残りライフポイントは3500になりました。間黒七海の優勢は変わりません。
王道遊我の反撃開始!新魔法カード「魔法効果の槍」を発動!「キラー・バイトボール」を無効化にする!

【NEW】魔法効果の槍(魔法カード)
自分フィールドの表側表示モンスター(魔法使い族)が3体の場合に発動できる。
自分の墓地のモンスター(魔法使い族)1体と相手フィールドにセットされた魔法・罠カード1枚を選び、それぞれ持ち主の手札に戻す。
王道遊我は、2体のモンスターを召喚!続けて新魔法カード「魔法効果の槍」を発動させます。
間黒七海のフィールドに伏せてあった「キラー・バイトボール」を手札に戻し、自身の墓地にあるハイドロ・マジシャンを手札に戻します。
間黒七海が設置していた網を取り除きます!
王道遊我はライトニング・ボルコンドルを召喚!間黒七海のモンスターすべての攻撃力を1500ダウンさせる!

2体をリリースしてライトニング・ボルコンドルをアドバンス召喚!しかし、魔法フィールドカードの「大海洋」効果で、攻撃力1900にダウンします。続けて、モンスターをATK1500の1体通常召喚をします。

ライトニング・ボルコンドル
(効果モンスターカード)
王道遊我は、手札にあるハイドロ・マジシャンを墓地に送りライトニング・ボルコンドルの効果発動!
墓地に送ったモンスターの属性を対象に、レベルの分だけ300ダウンさせます。
ハイドロ・マジシャンはレベル5!間黒七海のフィールドにある水属性モンスターは、すべて攻撃力1500ダウンします!
王道遊我の総攻撃!間黒七海に大ダメージ!ライトニング・ボルコンドルのパワーが勝利を導く!

ライトニング・ボルコンドルの効果により、間黒七海のフィールドにいるモンスター波導砲ビック・マグナムの攻撃力は700、その他のモンスターは攻撃力0になりました。
王道遊我は、攻撃力1900のライトニング・ボルコンドルと、攻撃力1200の2体のモンスターで総攻撃!間黒七海に合計3600の大ダメージを与えて勝利しました!
遊戯王セブンス第15話は、魔法フィールドカードを活かした戦略と、ライトニング・ボルコンドルを活用性が分かる回でした。

遊戯王セブンス第15話は、全体的に属性というものがどれだけゲームに影響するのかを、教えてくれました。
水属性魚族は、「大海洋」や「海」といった魔法フィールドカードを活かして、海に沈めて弱らせたところを狙うような特徴がありました。相手モンスターを弱体化させながら、発動条件やコンボを満たして、相手を追い詰めるといった戦略です。
ライトニング・ボルコンドルは、単属性で構成されたデッキには、天敵となりうるカードです。
遊我デッキ「セブンスロードシリーズ」や「属性変更弾」といった、属性変更や多属性デッキとの組み合わせで、効果を発揮するでしょう。
「大海洋」や「海」は、2020年11月14日(土)する「デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!」に収録される予定です。「こちらの記事」にまとめていますので、もしよかったら見てみてください。
アニメは定期的にYouTubeにて配信されているので、気になる方は「テレビ東京公式 あにてれちゃんねる」をチェックしてみましょう。
遊戯王ラッシュデュエルの公式ガイドブック「ラッシュデュエル ラッシュロードガイド」が発売されました!
遊戯王ラッシュデュエルのカード情報や、アニメ「遊戯王セブンス」で登場するキャラクターの情報が詰まった一冊になっております。
発売日 | 2020年9月18日 |
---|---|
単行本 | 96ページ |
出版社 | 集英社 |
販売価格 | 1,320円 |
購入方法 | 各書店、Amazonで購入 |
ドラゴン族デッキを強化できる3枚の限定カードが付いてくる!
ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンや、ルークデッキなどのドラゴン族に関連したカードが、付録として付いてきます。
遊戯王ラッシュデュエルでは、効果モンスターカードの種類が多いので、通常モンスターカード(ドラゴン族)の「アタック・ボルケーノ・ドラゴン」は、持っておきたいカードになるでしょう。

アタック・ボルケーノ・ドラゴン
(通常モンスターカード)

正統なるバーストブレス
(魔法カード)

竜の執念
(罠カード)
2020年11月14日(土)発売される、遊戯王ラッシュデュエルの新パック「デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!」のビジュアルが初公開されました!
ボックスとパックのデザインと、収録される2種類の新登場のカードが発表となります。
主人公遊我のライバル、ルークを基調としたブルーカラーとキャラクターを中心に配置したデザインとなっておりますので、ドラゴン族を拡張するカードが収録されるブースターパックになると予想されます。

パック名 | デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!! |
---|---|
メーカー | KONAMI |
発売日 | 2020年11月14日(土) |
価格 | 1パック5枚入り150円(税抜)1BOX15パック入り |
引用元 | ラッシュデュエル公式Twitter |
【収録カードその1】幻撃竜ミラギアス(効果モンスターカード)

レベル7/闇属性/ドラゴン族/ATK2500/DEF1400
【条件】手札のモンスター(レベル7以上/ドラゴン族)1体を墓地へ送って発動できる。
【効果】相手フィールドの表側表示モンスター(レベル7以下)を2体まで選び、その攻撃力をターン終了時まで1500ダウンする。このターン、このカードが戦闘でモンスターを破壊したバトルフェイズ中、このカードはもう一度だけモンスターに攻撃できる。
連撃竜ドラギアスが強化されたカードですが、手札からレベル7以上のドラゴン族1体を墓地へ送らなければいけないため、連撃竜ドラギアスより発動条件を整えるのが難しいでしょう。
【収録カードその2】リターン・オブ・ドラゴン(魔法カード)

【条件】自分の墓地のモンスター(ドラゴン族)3体をデッキに戻して発動できる。
【効果】自分は1枚ドローする。
デッキ改造パック 超速のラッシュロード!!に収録されている、リカバリーフォースのドラゴン族バージョンのカードです。ドラゴン族はドローを促すカードが少ないため、重要なカードになることでしょう。
Amazon、各店舗で予約受付が始まっています!
以下、予約を受け付けている店舗一覧です。ご購入の際は各店舗にお問い合わせください。
遊ING熊本上通り店 4Fトレカショップ
所在地 | 〒860-0845 熊本県熊本市中央区上通町6-15 t-fourビル 4•5F |
---|---|
電話番号 | 096-223-5010 |
販売価格 | 1BOX:1,913円(税抜) |
Amazonショップ
販売価格 | 1BOX:2,475円(税込) |
---|
遊戯王ラッシュデュエルを始めたいけど、まず何を揃えたらいいのか、市販パックを買ってカードを揃えないければ行けないのかという不安があると思います。
遊戯王ラッシュデュエルでは、プレイに必要なものが集まって一つになった「スターターデッキ」というものが2種類販売されています。
遊戯王ラッシュデュエルの「スターターデッキ」はとてもよく出来ており、十分プレイできるボリュームになっています。
【遊戯王ラッシュデュエル】スターターデッキのご紹介
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
種族・タイプ | 魔法使い族 | ドラゴン族 |
特徴・使い方 | 墓地コントロール | 速攻 |
エースモンスター | セブンスロード・マジシャン | 連撃竜ドラギアス |
効果モンスター | 10枚 | 10枚 |
通常モンスター | 18枚 | 18枚 |
魔法カード | 6枚 | 6枚 |
罠カード | 6枚 | 6枚 |
【おすすめ理由その1】プレイするために必要なものが揃っている

- 40枚の構築済みデッキ
- プレイマット付き
- ガイドブック付き
「スターターデッキ」には、40枚の構築済みデッキと、プレイマットとガイドブックが一緒になった大きな用紙が収録されてあります。
プレイ中にルールが分からなくなっても、プレイマットに書かれているルールを見ながらプレイができます。
【おすすめ理由その2】スターターデッキは扱いやすくて、とても強いデッキ

- 攻守のバランスの良く構築されている
- エースモンスターカードが1枚収録されている
- 強力なカードが収録されている
「スターターデッキ」は1枚のみ収録されているエースモンスターカードを生かした、デッキになっております。
エースモンスターカード以外は、すべて3枚ずつで構成されており、手札から何も出せないなどの手詰まりは起こりにくい構成になっています。
一般的なトレーディングカードゲームでは、市販のカードパックや限定カードでしか強力なカードが手に入らないイメージがありますが、遊戯王ラッシュデュエルの場合は「スターターデッキ」でしか手に入らない強力なカードが存在します。
【おすすめ理由その3】スターターデッキ限定のカードが収録されている

「スターターデッキ」でしか手に入らないカードはたくさんありますが、その中でも強力で上級者も利用しているカードをご紹介します。
スターターデッキ限定カード・遊我編
- 罠カード「ダーク・リベレイション」
- 効果モンスターカード「ミスティック・ディーラー」
- 魔法カード「マジカル・ストリーム」

相手フィールドモンスターを破壊できるダーク・リベレイションと、相手フィールドの魔法・罠カードが破壊できるマジカル・ストリームは、魔法使い族がいる環境でしか扱えないカードです。
魔法使い族デッキには、必須になる強力なカードです。その他にはミスティック・ディーラーがドローを促す効果モンスターカードなど、魔法使い族デッキに相性の良いカードが、たくさん収録されています。
スターターデッキ限定カード・ルーク編
- 効果モンスターカード「フェニックス・ドラゴン」
- 魔法カード「火竜の熱閃」
- 魔法カード「ドラゴニック・プレッシャー」

墓地にあるモンスターを手札に加えることができるフェニックス・ドラゴンと、相手フィールドの魔法・罠カードが破壊できる火竜の熱閃は、ドラゴン族にデッキに必要なカードになります。
ドラゴン族デッキは、デッキや墓地のコントロールができるカードが少ないため、フェニックス・ドラゴンなど墓地からモンスターカード復活させるカードは、とても重宝されます。
遊我デッキとルークデッキの同様な点

それは、デッキに収録されているカードのバランスが同じという点です
効果モンスター10枚・通常モンスター18枚・魔法カード6枚・罠カード6枚の合計40枚で、遊我デッキとルークデッキ両方とも同じバランスでデッキが構築されています。
エースモンスターLv7が1枚・通常&効果モンスターLv5〜6が9枚・通常&効果モンスターLv5〜6が9枚・Lv4〜1が18枚という、モンスター収録バランスも同じになっています。
遊我デッキとルークデッキの違いについて
モンスターカード・魔法カード・罠カードは、遊我デッキとルークデッキ両方とも同じ枚数で構成されていますが、収録されているカードは全く違います。遊我デッキは魔法使い族で構成されており、ルークデッキはドラゴン族で構成されております。
魔法使い族とドラゴン族は、特徴が全く異なるので、自分に合ったデッキを選ぶのが良いでしょう。
スターターデッキ・遊我の特徴

- 魔法使い族で統一
- 墓地を生かした戦略
遊我のデッキは、墓地の状態やモンスター強化などの、条件を揃えながら強くなる一発逆転が得意なデッキです。
墓地の状態に依存したカードが多いので、テクニカル的な要素が強い構成になっています。
ミスティック・ディーラーでドローを促し、ダーク・リベレイションや火の粉のカーテンなどで、反撃することが可能です。
弱点は、墓地にカードが増えないと、最大限に効果を発揮できないという点です。
特にダーク・リベレイションは発動のタイミングを考えて使うようにしましょう。
スターターデッキ・ルークの特徴

- ドラゴン族で統一
- 速攻で2回攻撃を生かした戦略
ルークのデッキは、モンスター全破壊と2回攻撃を生かしながら、高火力で素早く攻めていく速攻デッキです。複雑な知略は必要とせず、シンプルな戦略で十分強い扱いやすい構成になっています。
火竜の熱閃やドラゴニック・プレッシャーなどのフィールド破壊カードもあるので、攻守攻防のバランスも取れています。
弱点は、意図的にATKを上げることが出来ないという点です。ATK2500以上が出てきた場合グラビティ・プレス・ドラゴンやドラゴニック・プレッシャーで、乗り切るしかないでしょう。
どちらのスターターデッキを選ぶのが良いのか

- 長期的な戦略が好きな方は「遊我デッキ」
- 短期的な戦略が好きな方は「ルークデッキ」
遊我デッキは、墓地を意識する必要があり、巧みなフィールドのコントロールが必要になります。
使いこなせてないと、火力が出せない無かったり罠が発動できないなど、ルークデッキに比べると扱いが難しいデッキになります。
ルークデッキは、単調な行動で十分にドラゴン族の強さを発揮できます。
未経験の方は、ルークのスターターデッキをおすすめします。ルークデッキに慣れた頃にはルールを体感的に覚えられているでしょう。
迷った時はセットになった「スターターデッキセット」の購入がおすすめ!

- 遊我デッキとルークデッキを同時にゲットできる!
- 個別でスターターデッキで買うより100円ほど安い!
- 特典カード「セブンスロード・ウィッチ」1枚付き
遊我デッキとルークデッキは全く異なった特徴になるため、どちらを選んだら良いのか迷ってしまう方もいると思います。
そこで、両方のデッキがセットになっている「スターターデッキセット-遊我VSルーク-」をオススメします。
「スターターデッキセット-遊我VSルーク-」は、遊我デッキとルークデッキが一つになった内容になっており、個別で買うよりも安くなります。
また、遊我デッキと相性の良い「セブンスロード・ウィッチ」が収録されていますのでお得です。

「デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!!」に収録されているカードロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルが、プレイヤーの間でとても人気のカードになっています。その解説とカードについてご紹介します。
ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルのカード情報

収録パック | デッキ改造パック 驚愕のライトニングアタック!! |
---|---|
カード名 | ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル |
レアリティ | ラッシュレア |
属性 | 光 |
レベル | 8 |
種族 | 悪魔族/効果 |
ATK | 2500 |
DEF | 0 |
効果・内容 | 【条件】 モンスター (レベル5以上)をリリースしてこのカードを召喚したターンに発動できる。 |
ナンバー | RD/KP02-JP031 |
ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルの主な特徴
- レベル8の高レベル効果モンスター
- 攻撃力2500・守備力0で攻守の差が大きい
- レベル5以上モンスターをリリースすることで効果発動
- レベル8以下モンスターを破壊して攻撃力を吸収
注目されている理由とは、相手モンスターを破壊してさらに、破壊したモンスターの攻撃力を自身のものにするといった点になります。
また、「排出率が低いラッシュレア」という仕様になっており、手に入れることが難しいカードになっています。
フリマアプリでは一枚3,000円〜4,000円で取引されています。(2020年9月7日現在)
ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンとブラック・マジシャンを除けば、一番高価なラッシュレアカードになります。
ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルの効果的な使い方
- STEP1.レベル5以上の効果モンスターをアドバンス召喚[1]
- STEP2.アドバンス召喚[1]したモンスターの効果を発動させる
- STEP3.アドバンス召喚[1]ともう一体のモンスターをリリースしてロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルをアドバンス召喚
- STEP4.レベル8以下のモンスターを破壊して、破壊したモンスターの攻撃力を吸収
- STEP5.ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルで攻撃をする
ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルは、遊戯王ラッシュデュエルの連続召喚のルールを生かしたカードです。
レベル5以上のモンスターをリリースしないと効果が使えないため使い勝手が悪そうですが、遊戯王ラッシュデュエルは連続召喚が可能なため、大きなデメリットを感じさせません。
スタンバイフェイズ中、リリースする前に効果モンスターの効果を発動させることで、無駄がなくなり有利に試合を運ぶことができます。
ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルの最大の強みは、その凶悪な効果です。指定した相手モンスターのATKの分だけ自身のATKをアップことができます。
例えば、レベル8以下のATK1600のモンスターが指定になると、ATK1600+ATK2500でロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルATKは4100にパワーアップするのです。

参照:遊戯王セブンス第13話の感想。「ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル」が登場!悪魔族モンスターの強さが明らかに!
さらに、指定されたモンスターは破壊されるので、相手フィールドの防衛を崩しながら大ダメージを与えることができます。
ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルとの相性の良いカード
上記で説明したロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルの効果を発動させるためのリリース素材になる効果モンスターをご紹介します。
ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルは、相手モンスターのATKの分だけ自身のATKをアップという効果があります。これを無駄にならないようにすると良いでしょう。
とくに、裏側表示にする効果や、攻撃力をダウンさせる効果は、あまりオススメできません。
暁の勇者ライダクロス・風使いトルネ・穿撃竜バンカー・ストライクの3つのカードは、ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルの優位性を保つことができます。

暁の勇者ライダクロスの効果は、レベル5以下の魔法使い族を2体までフィールドに特殊召喚することできます。ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルをアドバンス召喚するために必要なモンスターをフィールド上に出せるので、とても良いです。

風使いトルネの効果は、相手フィールドのモンスターを表示形式を変更させます。裏側守備表示モンスターを表側表示に変更して、ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルの効果を発動させることができます。

穿撃竜バンカー・ストライクの効果は、相手のフィールドのモンスター数だけドローして、手札からドローした分だけデッキに戻すというカードです。手札を良い状態にさせることができます。
「ヘヴィ龍魔デッキ」というドラゴン族と魔法使い族を組み合わせたデッキに、ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルが入った、新しいタイプのデッキが登場しました。
ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルの弱点を知ろう
- DEF0のため守備力がない
- フィールドでレベルが一番低いモンスター指定される
- 効果に依存したモンスターである
ロイヤルデモンズシリーズのモンスターは、ATKが高く攻撃力が強いのが特徴的ですが、その反面DEF0のため守備力がありません。
アニメ「遊戯王セブンス」でガクトが使用した「左手に盾を右手に剣を」などのATKとDEFを反転させるカードや、ララバインドなどの強制的に守備表示に変更されてしまうカードなどが弱点になってしまいます。
指定できるモンスターカードはレベル8以下のモンスターと表側表示モンスターのみとなり、相手フィールド上で一番レベルの低いモンスターが選ばれるので、うまく力を発揮できないことがあります。
そして、ラッシュデュエルのほとんどの強力なモンスターは、効果モンスターの場合がとても多いです。
アニメ「遊戯王セブンス」で霧島ロアが使用した「キングス・オーソリティ」などの効果封じのカードを使用されると、最大強みが生かされなくなってしまい敗因に繋がってしまいます。
ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルは9月に発売される新キャラクターパックで更に強化される!

ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルはアニメ「遊戯王セブンス」で登場する霧島ロアのエースモンスターとして登場します。

参照:遊戯王セブンス第13話の感想。「ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル」が登場!悪魔族モンスターの強さが明らかに!
2020年9月16日(土)に発売される「キャラクターパック-ガクト・ロア・ロミン -」新キャラクターパックには、霧島ロアが使用していた「ロイヤルデモンズシリーズ」と「キングスシリーズ」のカードが収録されます。
その中にはロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルを活躍させる「ロイヤルデモンズ・パンク」や「ロイヤルデモンズ・シャウト」などの相性の良いカードが登場します。
また、その対策となる「左手に盾を右手に剣を」といったカードも登場しますので、さらに遊戯王ラッシュデュエルが楽しくなることになるでしょう。

遊戯王セブンス第13話は、前回の12話の続きです。セブンスロード・マジシャンは公認のものでないという理由で、王道遊我を失格負けのピンチでした。
実は、霧島ロア(きりしまロア)がセブンスロード・マジシャンを意図的に不正カードになるように仕組んだ罠でした。王道遊我(おうどうゆうが)の仲間たちによって解決!デュエルを再開されます。
遊戯王セブンス第13話で登場するカード
- 【NEW】キングス・ディクニティ(罠カード)
- 【NEW】キングス・オーソリティ(罠カード)
- 【NEW】ロイヤルデモンズ・パンク(効果モンスターカード)
- 【NEW】ロイヤルデモンズ・デスヴォイス(効果モンスターカード)
- 【NEW】レスキュー・マジシャン(効果モンスターカード)
- セブンスロード・マジシャン(効果モンスターカード)
- セブンスロード・ウィッチ(効果モンスターカード)
- セブンスロード・メイジ(効果モンスターカード)
- ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル(効果モンスターカード)
- 火の粉のカーテン(罠カード)
セブンスロード・ウィッチとセブンスロード・マジシャンのコンビネーションで霧島ロアに強力な一撃を与える?!

王道遊我は、セブンスロード・ウィッチをアドバンス召喚して特殊効果を発動!手札からセブンスロード・マジシャンを特殊召喚をします。
さらにセブンスロード・マジシャンを召喚したことで、セブンスロード・ウィッチのATKが2000にアップしました。

セブンスロード・ウィッチ(効果モンスターカード)

セブンスロード・マジシャン(効果モンスターカード)
続けてセブンスロード・マジシャンの特殊効果を発動!デッキの一番上からカードを墓地に送り、セブンスロード・マジシャンのATKは3900にアップしました!
王道遊我は、強力になったモンスターで霧島ロアに一斉攻撃します!
新罠カード「キングス・ディクニティ」を発動!霧島ロアは王道遊我のダイレクトアタックを無効にする!

霧島ロアは、ATK3900になったセブンスロード・マジシャンのダイレクトアタックを受けてしまうと負けが決定してしまいます。
しかし、簡単に霧島ロアは負けません。罠カードを発動させます!
【NEW】キングス・ディクニティ(罠カード)
相手モンスターの攻撃宣言時、自分の墓地の通常モンスター(レベル1/悪魔族)1体をデッキに戻して発動できる。その攻撃を無効にする。
霧島ロアは、新罠カード「キングス・ディクニティ」を発動!墓地にあるレベル1悪魔族モンスターをデッキに戻して、セブンスロード・マジシャンのダイレクトアタックを無効にします。
新効果モンスターカード「ロイヤルデモンズ・パンク」が登場!霧島ロアの反撃がはじまる!

霧島ロアは、新効果モンスターカード「ロイヤルデモンズ・パンク」をアドバンス召喚!
【NEW】ロイヤルデモンズ・パンク(効果モンスターカード)
Lv5/光属性/悪魔族/ATK1500/DEF0
このカードを召喚したターンに発動できる。自分の墓地のモンスター(レベル6以上/悪魔族)1体を選んで手札に加える。このターン、自分は直接攻撃できない。
効果を発動させて、墓地から新効果モンスターカード「ロイヤルデモンズ・デスヴォイス」を手札に加えます。
続けて新効果モンスターカード「ロイヤルデモンズ・デスヴォイス」が登場!戦力ダウンを狙う!

アドバンス召喚した「ロイヤルデモンズ・パンク」をリリース!新効果モンスターカード「ロイヤルデモンズ・デスヴォイス」をアドバンス召喚をします!
【NEW】ロイヤルデモンズ・デスヴォイス(効果モンスターカード)
Lv6/光属性/悪魔族/効果/ATK1800/DEF0
モンスター(レベル5以上)をリリースしてこのカードを召喚したターンに、デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。相手フィールドの表側表示モンスター(レベル8以下)1体を選び、その攻撃力・守備力をターン終了時まで、[選んだモンスターのレベル]×200ダウンする。
特殊効果を発動!モンスターのレベル分ATKとDEFをダウンさせる効果で、王道遊我のフィールドにあるセブンスロード・マジシャンのATKを700までダウンさせます!
霧島ロアのエースモンスター「ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル」が登場!戦況を逆転させる!

さらに霧島ロアは、アドバンス召喚したモンスターを含めた2体をリリース!ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルをアドバンス召喚します!
ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルの特殊効果を発動!

ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタル(効果モンスターカード)
ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルの効果で、王道遊我のフィールドにあるレベルが一番低いモンスターセブンスロード・ウィッチを破壊して、さらに破壊したモンスターのATKを吸収します!ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルのATKは4100までアップしました! ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルでATK700までダウンしたセブンスロード・マジシャンに攻撃! この攻撃が通れば、王道遊我は負けてしまいますが、罠カード火の粉のカーテンを発動!

火の粉のカーテン(罠カード)
ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルのATKを500を下げて、ダメージを緩和させます。王道遊我のライフポイント残り500となりました。
新効果モンスターカード「レスキュー・マジシャン」が登場!起死回生を図れ!

霧島ロアは、2体のモンスターを通常召喚をして、新効果モンスターカード「レスキュー・マジシャン」の効果を発動!
【NEW】レスキュー・マジシャン(効果モンスターカード)
Lv3/地属性/魔法使い族/効果/ATK400/DEF1300
手札から1枚を墓地に送る。墓地から魔法使い族1体を手札に加える。
墓地からセブンスロード・マジシャンを手札に戻し、セブンスロード・マジシャンをアドバンス召喚をさせます!
新罠カード「キングス・オーソリティ」を発動!セブンスロード・マジシャンの効果を封じる!

王道遊我は、セブンスロード・マジシャンの特殊効果を発動して、ATKアップを狙いますが、霧島ロアがそれを許しません。新罠カード「キングス・オーソリティ」を発動させます!
【NEW】キングス・オーソリティ(罠カード)
自分フィールド表側表示モンスター(レベル7以上/悪魔族)がいる場合、相手モンスター(レベル7以上)を召喚したときに発動できる。相手フィールドの表側表示モンスター1体を選ぶ。そのモンスターは、ターン終了時まで効果を発動できない。
「キングス・オーソリティ」の効果で、ターン終了時までセブンスロード・マジシャンの効果を封じます!王道遊我に反撃のチャンスをあたえません。
王道遊我は、セブンスロード・メイジを通常召喚!ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルを弱体化させる!

セブンスロード・マジシャンの効果を封じられてしまい、ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルを破壊する事ができません。
王道遊我は、次の手に出ます!セブンスロード・メイジを特殊召喚させます!

セブンスロード・メイジ(効果モンスターカード)
セブンスロード・メイジの効果を発動!ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルのATKを400下げて、さらにフィールドにセブンスロード・マジシャンがいる場合、墓地にいる魔法使い族モンスターの数分ATKを100下げます。
霧島ロアのロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルは、ATK1100までダウンします!
霧島ロア万策尽きる!セブンスロードシリーズの猛攻撃で王道遊我の勝利!

セブンスロード・メイジを回避する術がない霧島ロアは、ロイヤルデモンズ・ヘヴィメタルを破壊されて残りライフポイント500に。最後にセブンスロード・メイジのダイレクトアタックを受けて、王の名前を持つ悪魔族カードの使い手である霧島ロアは、勝負に負けて奈落の底へ落とされました(イメージ)。
見事、王道遊我は勝利しました!
ロイヤルデモンズシリーズは、手札コントロールと高レベルモンスターをリリースを得意とする新しいタイプのカード!

今までのラッシュデュエルは、墓地をコントロールしながら高火力モンスターで攻撃をするという戦略が多かったですが、ロイヤルデモンズシリーズは「手札コントロール」と、高レベルモンスターをリリースする事で強くなるというカードで構成されています。
トレーディングカードゲームは、盤面だけではなく手札の状況や、発動タイミングが勝敗に大きく影響します。
今回のロイヤルデモンズシリーズの登場は、デュエルフィールドから外れた戦略が、誕生することになるでしょう。
アニメは定期的にYouTubeにて配信されているので、気になる方は「テレビ東京公式 あにてれちゃんねる」をチェックしてみましょう。
アニメ『遊☆戯☆王SEVENS』はコチラ